HSP診断をしてよかったこと

わたし
わたしは最近HSPというものを知りました。
そして自己診断を少しの間避けていました。

なぜかというと、自分がHSPだと分かったら、
なんとなくそれを理由に色々なことを諦めたりし始めたりするんじゃないか。
言い訳にHSPを使い始めるんじゃないかと少し怖かったからです。

でも実際にHSP診断をしてみたら、やってよかったなと思う事が結構ありましたので、今日はHSP診断・HSP診断をやってよかった事・HSPの自分が行っている対策をシェアさせて頂きたいと思います。

そもそもHSPってなに?

HSPというのはHighly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で
直訳すると「めっちゃ繊細な人」という意味になります(笑)

エレイン・アーロン(Elaine Aron)博士という方が付けた「人の気質
を表す名称の一つだそうです。

アーロン博士によると、人口の約20%の人はHSPなんだそうです。
また、人に限らずコバエ、鳥、魚、イヌ、ネコ、馬、霊長類など、100種類以上の動物に同じ気質が見られることから、「繊細さ」は生きとし生けるものすべての生存本能「生き残るための戦略のひとつ」なんだそうな。

んで、大事なのが、これは気質なので

病気じゃないから治らないやーつー

って事です(軽く言うなし)

いや、でも治らないならしょうがないって腹がくくれたんですよね、わたしは(笑)
HSPに限らず、持って生まれた気質って変えられないし、
そこを無理して変えようと頑張るよりはできることを伸ばした方が絶対楽しいと思うんですよね、わたしは。

HSPセルフチェック

では早速HSPの自己診断に移りたいと思います\( ˙▿︎˙ )/

アーロン博士によると、HSPには「DOES(ダズ)」と名付けた4つの特性があるそうです。
ただ、4つのうち1つでも当てはまらない人はHSPではない、らしいです。

例えば、4つのうち3つに当てはまっていたとしても、1つはあまり当てはまらないと感じるなら、あなたは「HSP=めっちゃ繊細な人」ではなく、「内向的な人」の可能性が高くなるらしいです\( ˙▿︎˙ )/



内向的な人ってなんかかわよい…(灬ºωº灬)♡


HPではこれだけじゃなくていろんな診断があるので、
もっと興味が湧いたらそちらをやってみるのもいいかもしれません₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾



では4つの項目を一つずつご紹介するので、当てはまるかやってみてくださいませ₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾

Depth of processing】考え方が複雑で、深く考えてから行動する

  • 一を聞いて、十のことを想像し、考えられる
  • 調べ物をはじめると深く掘り下げ、その知識の広さを周りに驚かれる
  • お世辞や嘲笑をすぐに見抜いてしまう
  • 物事を始めるまでにあれこれ考え、時間がかかる
  • その場限りの快楽よりも、生き方や哲学的なものごとに興味があり、浅い人間や話しが嫌い

Overstimulation】刺激に敏感で疲れやすい

  • 人混みや大きな音が苦手
  • 友達との時間は楽しいものの、気疲れしやすく帰宅すると、どっと疲れている
  • 映画や音楽、本などの芸術作品に感動して泣く
  • 人の些細な言葉に傷つき、いつまでも忘れられない
  • 些細なことに過剰なほど驚いてしまう

Empathy and emotional responsiveness】人の気持ちに振り回されやすく、共感しやすい

  • 人が怒られていると自分のことのように感じ、傷ついたり、お腹が痛くなったりする
  • 悲しい映画や本などの登場人物に感情移入し、号泣する
  • 人のちょっとした仕草、目線、声音などに敏感で、機嫌や思っていることがわかる
  • 言葉を話せない幼児や動物の気持ちも察することができる

Sensitivity to subtleties】あらゆる感覚がするどい

  • 冷蔵庫の機械音や時計の音が気になってしまう
  • 強い光や日光のまぶしさなどが苦手
  • 近くにいる人の口臭やタバコの臭いで気分が悪くなる
  • カフェインや添加物に敏感に反応してしまう
  • 肌着のタグなどチクチクする素材が我慢できないほど気になる
  • 第六感がはたらき、よく当たる

これがDOESと呼ばれる4つの項目になります₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾

わたしはほぼほぼ当てはまり、他のサイトのHSP診断でも見事
『HSP(強)』
という称号を頂いたので(称号てw)恐らくわたしはHSPで間違いないと思います。

HSP診断をしてよかったこと

HSP診断をしてよかったことは、
圧倒的に、

苦手な事が明確になった!

これが一番です。

というのも、『友達との時間は楽しいものの、気疲れしやすく帰宅すると、どっと疲れている』
とかって、結構失礼な感情だなって自分で自分を責めていた部分があって。


大切だけど、疲れちゃう。
楽しいのにしんどい。

みたいな。


それが、
「わたしってなんて非人道的なんだろう…」
って思ってしまったりして(笑)

だからHSP診断をして、
わたしは人といると疲れやすい気質なんだなっ!
例えそれが好きな人でも!


って分かった時に、至極ホッとしたのでした。

よかった…。無慈悲な訳ではなくて…って(笑)

こういうことを知っておくと、
例え、仲がいい人や家族との旅行であっても、
ちょっとだけでも一人の時間を確保できるようにお願いしたりとか、部屋は別で取るとか、
そういう対策ができるなって思ったんです。

自分を知ってると、貴重な旅行の間に不快な感情を振りまかなくて良くなるし(笑)
お互いにとってもいいことだなって思う訳です(▪︎⌔︎▪︎)ゝ

あとは、『人が怒られていると自分のことのように感じ、傷ついたり、お腹が痛くなったりする』っていうのは、本当にその通りで、
近くにいる人の感情の影響を凄く受けやすいんですよね。


だから、集団が大きくなればなるほどいろんな感情の影響を受けてごちゃごちゃになるんだなって。
そして合わせて『人混みも苦手』だから電車が苦手だし、会社で業務も難しいんだなって。

ただの怠け者じゃないんだなっ。気質なんだなってホッとしました(笑)


これはまぁ、1を聞いて10を知る事ってことに繋がるとも思うんですけど、
ただ、もちろんその10だと思っていた事が全くトンチンカンだったりする事ももちろんあるわけで、だからHSPだからって全部分かるとかでは当然ないんですよね(笑)

それが出来たらエスパーですもんね(笑)

でも気質を知っているのと知らないのでは、
やっぱり対策の取り方が全然変わってくるので、自分の健康度合いも凄く大きく変わっていくと思うのです\( ˙▿︎˙ )/

だもんで、次の項目にわたしのやってる対策を書きますね₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾

HSPのわたしが実際に行っている対策

睡眠時間を8時間は確保する

当たり前なのかもしれませんが、
わたしは寝ないと本当に体調が悪くなるし、不機嫌になるし、態度悪くなるんです。(笑)
だもんで、人に迷惑をかけないためにも、極力夜は出歩きません(๑•̀ㅂ•́)و✧

もし夜にどうしても参加したい予定が出来たら、
次の日は休みにします(笑)


特にSessionの後とかは、さらに睡眠が必要な場合もあるので、
その分も加味して、そのあとの予定を決めます₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾

体は極力温める

これはわたしが昔体を打ち壊しまくって、そこでゲットした知識なのですが(笑)

昔PMSが酷すぎて倒れまくっていた頃、
西洋医学の検査では全くなにも出てこなかったのです。

でも痛みはある。めちゃくちゃある。
毎月脂汗をかいて、ふらふらになって、どうしてもこれをなんとかしたかった訳です。

そういう訳で、東洋医学やアーユルヴェーダ、民間療法あらゆる本を読みまくり、たくさんのトライアンドエラーを繰り返した中で、わたしには『冷え取り健康法』というものが凄く合って、PMSを直しました。


ただ、冷え取り健康法自体は、合う合わないが人によってあると思うので、やるやらないはどちらでもいいと思うんですが、

そのあらゆる書物の中では、
体に良いとされている方法が様々で、
体を冷やす食材と温める食材の定義も様々で、

どれ!?
どれがいいの!?
( ・᷄ㅂ・᷅ )

と迷子になったのですが、
どの本にも書いてあったのが、

体は
温めるのが健康にいい!!

ということでした。


まぁ当たり前っちゃ当たり前なんですけどね\( ˙▿︎˙ )/

簡単なところで言うと、

『白湯を飲む』『湯たんぽを入れる』『半身浴をする』

とかですかね\( ˙▿︎˙ )/

あとは『根菜を食べる』とか『運動をする』とか『添加物・カフェインを控える』
とかも割と大体の本に共通してたかな?って思います。

ちなみに言うと、わたしは砂糖は取るし、カップラーメンとかの加工食品も食べるし、コーヒー・紅茶も飲みますし、胃が弱くて玄米は消化出来ないので白米を食べるしで、あんまり説得力がないです(笑)

その昔、きっちり2年くらいは冷え取りに書いてある食事を実践したんですけど、
PMSが治って痛くなくなったし、食事制限は楽しくなくて辞めました(笑)

でも基本自炊です、母が。(←おい)


なので、無理せず厳しくしすぎず、楽しくできるものからトライするのがオススメです\( ˙▿︎˙ )/

一人の時間を毎日絶対確保する

これもマストオブマストです(なんだそれは)

わたしは実家で暮らしているのですが、絶対に一人の時間を確保します。

旅行の時も一人行動の時間を作ってもらったら、旅行中あるあるの


「些細なことにイラッとする」


が起こらなかったので、どんな時も一人の時間を取るのがめっちゃ大事だなって思ってます。

モヤっとしたら即闇出し

これは前回も書いたのですが、モヤっとした事があったら、
ダイヤくんに教わった闇出しをして、ニュートラルでいる時間を長くします。
自分が平穏じゃないといろんな影響を受けやすくなってしまうので、
これも最近は結構気を付けてます。


闇出しの方法も一応書いておきますね\( ˙▿︎˙ )/

【闇出しの方法】

闇出しは、モヤモヤして気分が湧いた時にやります。
イメージで行います。

①モヤモヤした気分をハートから体の前に出します。
(実際手を胸に当てて、その手を前に引き出しながらモヤモヤも一緒に体の外に出すというイメージを動きを付けながらやるとやりやすいです。)

②目の前のモヤモヤをロケットに乗せて、宇宙に飛ばします。
(前方で手を組み、それを上に上げてモヤモヤを飛ばすイメージをするとやりやすいです。)

③その飛ばされたモヤモヤが、宇宙で洗濯されて、レインボーの光に変わるのをイメージします。

④そのレインボーの光が、宇宙から目の前にスーッと降りてくるのをイメージ出来たら、
 手を胸に戻しながら、その光を体の中に取り込みます。

闇出しして思い込みを手放すのは、こころの平穏にとてもいいので、
HSP関係なく本当にオススメです\( ˙▿︎˙ )/

瞑想

わたしは瞑想大好きで、
自分でも瞑想会を何度も主催してるくらいなんですけど、

自己内観のために瞑想をするので、よく言う

無心になる

みたいなことはあんまり出来ないです(笑)

自分会議の場として使ってます。


と言うのも、自分自身の気持ちって意外とスルーしがちなんですよ。

だから自分の気持ちと行動をきちんと一致させるために、
目を閉じて、呼吸をゆっくりして、
自分が今どんな気持ちなのか、今日何がしたいのか、これからどうなっていきたいのかっていうのを瞑想中に内観して明確にしていきます₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾

明確化すれば現実化しやすくなりますしねっ!タダですしね!(笑)
オススメです\( ˙▿︎˙ )/

結論

これはもう、本当に究極の結論なんですが、

HSPだろうがHSPじゃなかろうが、
出来ないことは誰にでもある!

ってことですよね。

もちろん『普通』と言われている事がスムーズに出来なかったり、
苦労する部分もあるかもしれないんですけど、


でも敏感さが故に出来る仕事もあるはずです。
繊細さが故かけられる言葉もあるはずなのです。


だから、「わたしはHSPだから生きづらい…。しょぼぼぼん…。」
って自分をつまらなくするために、HSPを使いたくないなとは思うのです。



もちろん「夜な夜なクラブでパーティーピーポー!」
みたいなことはしませんし、ぜっっったいできませんが(どんなだ)



そういう楽しみが出来なくても、
楽しいことはこの世界に山ほど溢れているし、
それを可能な限り見つけられる人、些細なことでも喜べる人、
つまり幸せのハードルがめっちゃ低い人が幸せでい続けやすい人だとわたしは思っているので、


HSPであることを苦にもせず、
邪にもせず、

そういう人で、
わたしはありたい。

宮澤賢治風。


ってな感じです(いや、だからどんなだ)

最初にも書いたけど、
出来ないことは諦めて、出来ること、楽しいことを伸ばしていくのが、
やっぱり大事かなって思います。

で、わたしが胸を張って言えるのが、

わたしはHSPだけど、
めちゃくちゃ幸せです!

ってことです\( ˙▿︎˙ )/

自分の気質を理解して、対策をして、心と体の声を聞くことを第一優先して、
自分と仲良くなっていれば、HSPでも怖いもんなしです!

だからHSPだからって幸せを諦めなくて大丈夫ですよっ!って伝えたかったのでした(๑•̀ㅂ•́)و✧

HSPでしんどい方、HSPの自覚なくしんどかった方への何かの参考になれば幸いです\( ˙▿︎˙ )/

今日も最後までお読みいただきありがとうございました\( ˙▿︎˙ )/

よろしければブログのフォロー、SNSでの拡散頂けましたら嬉しいです(▪︎⌔︎▪︎)ゝ

画像はAlexas_FotosによるPixabayからの画像です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Melemedy*ちひろ
Melemedyという屋号で『本来の自分に戻る場所』を提供するセラピスト。 現在アレクサンダーテクニークを勉強中 東邦音楽大学声楽科卒 日本伝統式レイキ師範・西洋式レイキマスター Body Thinkingコーチ Thinking Bodyコーチ