指の動かしにくさのストレスは指の仕組みを知ると解消されるかも!

わたし
最近テレワークが多くなってパソコンを使う機会が増えた方も益々いらっしゃると思います。
指が動かしにくいなぁとか、
指が疲れるなぁと思われることも多いんじゃないかと思うのです。

わたしは最近指を怪我して、ものすごく不便だったと同時に
改めて指先が普段担っている仕事量の多さに気付きました。

そしてわたしは
指の仕組みを知って指の動かしやすさが変わった経験があるので
これを知ったら、日々の快適さが変わるのではないかと思って
今回は指について書いていきたいと思います\( ˙▿︎˙ )/

最後に指のウォーミングアップの方法も書きますので
ぜひ最後までお読みくださいm(_ _)m

今あなたの指はどんな感じで動きますか?

ちょっと実験をしたいんですが
今ちょこっとご自身の指を動かしてもらってもよろしいでしょうか?

なんでかっていうと、前にここでも↓書いたんですが

仕組みを知る前の動きをまず観察すると
後々面白い体験ができたりすることもあるので
読み進める前にぜひお試し頂きたいんですm(_ _)m

普段動かす感じでちょこちょこ動かしてみてください。
どんな感じがしますでしょうか?

その動き方の感じをちょっと覚えておいてください\( ˙▿︎˙ )/
なんならその感じをちょっとメモっても素敵です!

では次に、指の仕組みを書いていきます\( ˙▿︎˙ )/

指の仕組みはこうなってる

冒頭でも書きましたが、
わたしは指の仕組みを知って動き方がかなり変わり
ピアノやパソコンのタイピングが快適になりました。

なので少し勉強っぽくなりますがお付き合いくださいませ\( ˙▿︎˙ )/

指の骨格はこんな感じ

手と指は細かい動きが必要なので、こんな感じで細かい骨がいっぱいあります。

格好よく人前で言いたい人はぜひ名前も覚えてみてください(笑)

ところで、
指って指の股から始まってるって思いません?
わたしはずっとそう思っていたんです。

でも、写真みたいな感じで曲げることも出来るじゃないですか。

つまり、この曲げてる部分、
ここは骨格図だと

ここなわけです。
ピンク丸のところなわけです。

手を握るとこぶこぶするところが

なので

指は股からじゃない!
こぶこぶから始まってるんだ!

って事なわけです。(©️踊る大捜査線)

いやぁこれは超衝撃でしたねぇ〜。

で、ここでちょっと実験。

指が指の股から動くと思って動かした後、
こぶこぶから動くと思って動かしてほしいんです。
そして動かしやすさの差を感じてもらってよいですか?

……。

どうですか?
動き方に違いがありませんか?

……。

ですよねっ!
こぶこぶからって思った方が動きやすいですよね!
うんうん、よかったよかった!(無理やりw)

そんなわけで、関節の位置を明確にしてから動かした方が
体は動きやすくなります\( ˙▿︎˙ )/

ってなわけで、次に手の骨格を見てみます!

手の骨格はこんな感じ

いや、画像は同じなんですけど(笑)

さっきのこぶこぶの下が
手の骨格になります。

こぶこぶの下の中手骨という骨が意外と長いです。
指として見えていない骨が一番長いです。

そして中手骨の下には細かい8個の骨があります。

豆状骨とか面白いですよね、名前が。
文字通り豆みたいにちっこいんですけどね(笑)

さて!ここでまた実験です。

この骨格図を見ながら
中手骨も動いて、更に8個の骨の関節がそれぞれ動くと思って動かすのと
1個に固まってるんだって思って動かすのでは
指の動きがどう変わるかを遊んでほしいんです\( ˙▿︎˙ )/

どうでしょう?

……。


ですよね!
全然動き方が変わりますよね!(また無理やりw)

もちろん、そんなに差がないとか
変化がわからないとかも大切な感想です\( ˙▿︎˙ )/

でもそんな方でも、少しずつ場所が明確になっていくと
どんどん動き方も明確になっていくと思います\( ˙▿︎˙ )/

わたしもまだまだ探求中です!

では最後に今日のまとめを書いて終わりたいと思います。

仕組みを知ってからの動きは…?

それでは、
最後の実験です\( ˙▿︎˙ )/

一番最初に動かしてもらった動きやすさと
仕組みを知ってからの動きやすさを比べてほしいんです。

指は指の股からじゃなくて
こぶこぶから動けて
中手骨も動けて
その下の手のひらの8個の骨もそれぞれが動ける


って思い出してから
動かしてみてください。

もっと言うと
骨格図を見ながら動かすのもとってもオススメです\( ˙▿︎˙ )/

一番最初、
何も知らない時と比べて
指の動きやすさはどうなりましたでしょうか…?

……。

ですよねー!!
全然最初と動き方違いますよねー!!
わーよかったー(必死&棒読みw)

えっと(笑)

さっきも書きましたが
動きにそこまで変化がなかったと言う感想もとっても大事です。

失敗も成功も正しいも間違ってるもありませんのでっ!



そういう方は、もしかすると筋肉のついている場所を明確にすると動きやすさが変わるかも知れないので、またわたしにヤル気が出たら書きます(笑)

もしすぐ知りたいという方は
Google先生で『手 解剖図』とかで調べるとすぐ見れます\( ˙▿︎˙ )/

あとはウォーミングアップやストレッチをすると
動きやすさが更に変わるので
おまけにそれを書いて今回は終わろうと思います\( ˙▿︎˙ )/

おまけ:指のウォーミングアップとストレッチ

ウォーミングアップ
①手をグーパーグーパーと開いてみる。

②指をこぶこぶからピアノの鍵盤に触れるように指を軽く伸ばしながら5本指をバラバラと動かす
。

③こぶこぶから動かしつつ、指の関節を全て曲げた状態で5本指をバラバラと動かす。

ストレッチ
①片方の手で4本の指を持ち、肘を曲げた状態で、手の甲に向かって優しくストレッチする


②①のストレッチを肘を伸ばした状態で行うと、指を曲げる筋肉がストレッチされます。
しかし繊細な筋肉たちなのでくれぐれも優しく丁寧に!


順番も回数も自由ですので
お好きにカスタムして使って頂けたらなと思いますm(_ _)m

さっきも書いたんですが
指の筋肉は小さくて繊細です。

なのでウォーミングアップもストレッチもぜひ

繊細に優しく
行ってあげてくださいませm(_ _)m

いかがでしたでしょうか?


とは言え、
骨格って一回じゃ全然把握できません(笑)
わたしは一回じゃ到底無理でした(笑)

なので、何度もこの記事を読み返して頂いて
指を快適に使って頂けたらなと思います。

パソコンでの作業はこれから先もとても必須の動きになると思いますし
指の腱鞘炎予防にもなるので
探求して損はないと思います\( ˙▿︎˙ )/

というわけで今日も最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m

愛と光を込めて🙏✨💕

現在はSessionお休み中ですが、
お借りしているスタジオ様の営業が再開次第
行いますのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Melemedy*ちひろ
Melemedyという屋号で『本来の自分に戻る場所』を提供するセラピスト。 現在アレクサンダーテクニークを勉強中 東邦音楽大学声楽科卒 日本伝統式レイキ師範・西洋式レイキマスター Body Thinkingコーチ Thinking Bodyコーチ